基本的なことにはなりますが、いじめの問題をどのように解決していくかということは、3つのことに対応していくことが必要です。1つ目は、現在いじめられているこどもさんに対してどのようにケアしていけばよいか見通しを持つこととです。2つ目は、少しずつこどもさんがどのようないじめにあっていたのか見取り図(仮説)を持つことです。3つ目は、こどもさんが安心して学校生活を送ることができるために、学校にどのような環境調整をお願いするのがよいのか保護者のかたが考えていくことです。
さて、3つの対応の前提条件として、いじめを受けているこどもさんが現在どのような気持ちでいるか考えてみることは有用です。ではどのように考えてみたらいいでしょうか?おそらくは、と言っていいのですが、いじめられているこどもさんは、「仲間はずれにされる」「(集団から)ハブかれる」「(みんなで)無視される」といった周囲の態度によって、明日の学校生活をなんとかやり過ごそうとする気持ちを打ち砕かれています。もしかしたら、「もう無理」という、いわば最後のダメ押しを経験しているかもしれません。いじめられているこどもたちは、ものを盗られたり、小突かれたりするというような自分にとって心地よくない状況があったとしても、なんとかそこ(教室)に留まろうとする行動が垣間見られます。「仲間はずれにする」「(集団から)ハブく」「(みんなで)無視する」という行為は、そのこどもさんの居場所を取り上げる、またはそのこどもさんを閉め出すという行為によって、そのこどもさんの存在すら認めないという仕打ちなのです。だから学校に行けないのです。そしてこの閉め出し行為は、いじめられているこどもさんにとって、世界は自分の存在場所すら奪い取る怖いものだらけと感じてしまう要因となるのです。そう考えれば、いじめられたこどもさんが学校をイメージさせる人・モノを自分から遠ざけ、厭世的な思考に浸り、回避的な日常生活を送っているのも十分に理解できると思います。
私たちの研究所および相談室では以上のような視点で、いじめられたこどもさんやその保護者のかたのバックヤードとして」支援をしていきます。
いじめの対応については研究所付属相談室での対応となります。ご相談は家族相談(1回あたり100分)となります。またこどもさんのケアについては知能検査と心理検査を行なって問題解決に役立ていきます。